レコーディングブログ
Recording Blog

レコーディングブログ

2016年07月1日

マスタリングについて

IMG_1957音源制作に於ける、マスタリングという工程を始めて知ったのは、確か90年代の半ばぐらいだったと思います。

マスターを作る、、マスタリング、、「それってもうプレス工場の仕事じゃん」と最初思いました。

でも海外では、マスタリング専門のスタジオがあって、有名エンジニアが手掛けるCDはやっぱり迫力が全然違っていて、

一体どうやったらこんな音圧が出せるのかと不思議でした。

その後、プラグインソフトの発達のお陰で誰でもマスタリングが可能になり、アマチュアの方の音源でもそれなりの音圧を

入れたCDを耳にする機会が増えていきました。

中には、上がらない音圧を無理矢理上げようとして、なんか可哀想な事になっている音源もありますが、。

個人的には、小さい音の部分もあった方が、より音楽的だと思いますけどねえ。

扱う音源によってマスタリングのアプローチは全然変わってくるので、こうすれば完璧、というのは実はないんですが、

敢えて言えば、一気にレベルを稼ごうとせず、色々なプラグインを使ってちょっとづつ上げていくといい結果が出せる

かもしれません。

2016年06月27日

高校相撲金沢大会 おすも~

金沢で毎年開催される高等学校相撲金沢大会。今年でなんと100回目!!!
戦時中の2回を除く102年目の開催。歴史が深く、全国でも有名な大会です。

私も入社当時から、かれこれ20年近く担当させていただいております。

DSCN6496

今年は記念大会という事もあり、秋篠宮殿下が来賓されました。

DSCN6505

会場が広いので基本的にはトランペット型スピーカー。
決まり手や行司の声をPAします。

DSCN6513

応援団やチアリーダーなど応援合戦も見ものです!

天候に恵まれ、記念すべき100回記念大会も無事に終了しました。

2016年06月21日

金沢百万石まつり だなぁ~。

弊社では毎年恒例となっております、第65回金沢百万石まつり。
市内各地で行われる様々な関連イベントに今年も携わらせていただきました。

我々、通称「城チーム」の担当する金沢城公園三の丸広場では、「盆正月」、「入城祝祭」、「百万石薪能」が開催されます。
盆正月では金沢の伝統芸能の発表や展示があり、入城祝祭では金沢駅東口広場からスタートする、百万石パレードのゴール地点として、華やかな行列が金沢城へ入城してきます。

百万石薪能は、入場祝祭とはうってかわって、舞台両脇に設えられた本物の薪の火に揺られた厳かな雰囲気の中、
正に幽玄と呼ぶべき神秘的な空間が生まれます。
当日、我々PAチームは3つ全てのイベントを朝から晩までぶっ続けでこなすため、体力的にも大変でした。
盆正月~入城祝祭はイントレ上に設置したMeyer UPA-2Pで対応。広い三の丸広場でもしっかりとした音を届けてくれます。

薪能では見付け柱、脇柱にBOSEのMA-12を設置しました。MA-12は細長い形状のラインアレイスピーカーですので、
柱に添わせて設置するとパッと見PAスピーカーだとわからないというのが利点です。
今回は端掛かりでも台詞があるので、舞台下手、三の松の前にもMA-12を1本設置し、
橋掛かりに演者が来た時のみそこから音を出しました。
それ以外のシテ・ワキなどの台詞は舞台中央、見付け柱のスピーカーより音を出しています。
地謡は舞台上手、脇柱のMAより音を出し、視覚となるべく一致するよう、定位感を出しています。
演者が足踏みをする場面では床下にピエゾタイプのピックアップマイク、
山彦を設置しイントレ下の650-PよりSub-Lowだけを鳴らしています。

仮設の舞台でありながら、まるで本当の能楽堂でお能を鑑賞しているかのように極めて生に近い演出を心がけました。

DSCN6532

使用した卓は贅沢にdigidesign VENUE。しかしこの卓に蓄積されたデータのおかげで、仕込み調整も楽に本番でも良い音で仕事が出来ます。

DSCN6550

DSCN6551

2016年06月13日

インターンシップイベント仮設電気工事

先日、就職活動されている大学生に向けた地元企業インターンシップマッチングイベントにて、
企業ブース用の仮設電源工事を行わせていただきました。
140ものブースに短時間で配線するのは大変でしたが、トラブルも無く無事終了。

就職は人生においても一大イベント。学生と地元企業を結ぶ貴重な場のお手伝いが

出来た事に喜びを感じ、今日も電線を巻くのでした。

KIMG0613

2016年06月1日

小型移動クレーン技能講習会らしいよぉ。

先日、小型移動クレーンの免許を取得しに技能講習会に行ってきました。

移動小型クレーンは積載トラック等からスピーカーを吊り上げ、設置する際に必要な資格です。

玉掛けは以前に取得しているのでこれで吊り上げ作業も玉掛け作業も完璧です!

弊社のスピーカですと、Meyer MSLなんかをこれで吊ってイントレ等に設置します。

講習会は実技講習もあり、非常に勉強になりました。

学科ももちろんありまして、クレーンの構造や法令など勉強しました。

これで移動小型クレーン免許取得者は5名になり、玉掛け取得者6名と含め、より安全な現場作業が行えます。

御安全に!

KIMG0608

2016年06月1日

アナログのアウトボードを使ったミックス

先日、レコーディング済みの素材持込で、ミックスのみ弊社で行うという依頼を受けました。

PCの進歩のおかげで、自宅でレコーディングやミックスが簡単に出来るようになって久しいですが、

それでもちゃんとしたモニター環境でプロが行うミックスは、やっぱり仕上がりが全然違います。

今回受け取った音源は、ピアノとボーカルをメインとした、ちょっと大人な音楽で、

素の状態でも決して悪い音ではありませんでした。有るべき周波数帯はしっかりと有ってくれて、ホッとしたくらいです。

ボーカルはインターフェース直刺し、ピアノはDAW付属のソフト音源を使用した打ち込みのサウンドです。

打ち込みのピアノ音源はサンプル容量等の関係でやはり生ピアノには敵いませんが、アナログのアウトボードを使ったちょ

っとした工夫で、一つ前に出る音色を作る事が可能です。

今回は各パートに異なるプリアンプを4つ通して、好みの音に変化した物をチョイスして、その後プラグインで細かい所を

詰めていきました。

通したのは、MACKIE、Focusrite、昔のBEHRINGER、AMEK、の4種類。価格でいったら絶対AMEKなんですが、

1番採用率が高かったのはなんとBEHRINGERでした。音色っていうのはホント好みなので、出音を聴いてみるまで

わかんないですね。

IMG_1690

 

2016年05月25日

アリーナでMICA 8本吊ってきたらしいよぉ。

某アリーナで弊社のMeyer MICAを8本、トラスに吊ってきました。
昨年、産業展示館で同様にMICAを吊りましたがその経験が役に立ちました。
今回はパワーセット設置・調整・管理のお仕事。
規模の割にはスムーズに、3人で4時間程で設置することが出来ました。

DSCN6473

KIMG0625

1階アリーナだけでなく、2階席もしっかり聞こえました。

DSCN6475

トラスに設置してある「B」と記した箱は中に角度測定器が入っています。
これをトラスに設置する事でスピーカを吊った後、下でトラスの平衡を確認する事が出来ます。
いちいちメジャーで測らなくていいんです。

DSCN6486

調整はSIMとGalileo。今回はさら~っとしか調整してませんがとっても素直な音だったと思います。
オペレータは社外の方でしたがとっても良くMeyerを使って頂けました。

2016年05月6日

4/30 よさこいサークル レコーディング

4/30(土)、金沢大学のよさこいサークル”彩”(いろどり)さんのレコーディングを弊社スタジオにて行わせていただきました。

限られた時間の中で、少しでも良い作品を作ろうという若さ溢れる一生懸命な姿勢は、やはりいいものだと思うレコーディングでした。

今回のような大人数のボーカルレコーディングの場合は、3本のマイクの間にアイソレーション用のパテーションボードを立てて、なるべくカブリを抑えられるように工夫しました。その効果は十分に出ていると思います。IMG_5200 IMG_5203 IMG_5208 IMG_5213 IMG_5218 IMG_5225 IMG_5226 IMG_5229

2016年05月5日

こども歌舞伎 収録 音声中継車みたいなぁ・・・。

毎年恒例のこども歌舞伎の収録に行ってきました。

今回は2tトラックの荷台で仮設組みしました。

卓はVenue。収録はL/Rの2-Mix。マルチ録音はしませんでした。

例年NeveでやってましたがVenueもいいねぇ~。

音中車としてやっていけますでしょうか?

DSCN64652t車内はこんな感じです。

横に並ばないと思ったけど、測定したらきっちりはまりそう。

次回は横でやってみよう(いつだろう・・・・?)

DSCN6466空調があると良いなぁ…

外から見るとこんな感じです。

今回マルチはアナログで引っ張りステージBoxは車内に置きました。

客席に置くにはファンがうるさすぎる・・・。

 

 

良いトライアルにはなりました。DSCN6469

2016年05月2日

オトムラホームページ更新

弊社音響機材の更新を行いました。

ワイヤレスマイク、イヤモニの更新

新規、、音響調整卓の追加などです。